• エリアから探す
  • ブランドから探す
  • 東急について
  • 「街」会員
  • エリアから探す
  • ブランドから探す
  • 東急について
  • 「街」会員

1944年

大東急時代の幕開け

五島慶太が運輸通信大臣に就任。
戦時下の国策および国益を最重要視した五島慶太は
城西南の私鉄を傘下に収め世に言う大東急を築いた。

写真:五島慶太 運輸通信大臣就任記念撮影

1945年

第二次世界大戦 終戦

わが国の多くの都市が焦土と化した。
その住宅不足は420万戸にも達し
住宅絶対量の確保は喫緊の課題であった。

写真:終戦直後の渋谷駅前広場ヤミ市

1948年

終戦のひずみ

東條内閣の閣僚であった五島慶太が公職追放。
会社の第一線から退かざるを得ない状況においても
事業にかける情熱は衰えることを知らなかった。

写真:五島慶太 記念撮影(静岡鉄道本社にて)

1952年

五島慶太 東京急行電鉄会長に就任

公職追放を解かれた五島慶太が現役に復帰。
日本の復興、国土再生を胸中に抱き事業を推進。
その辣腕を余すところなく振るった。

写真:五島慶太 ポートレート(東京急行電鉄創立30周年)

1953年

城西南地区開発趣意書 発表

東京の過密化を憂いた五島慶太が
多摩丘陵に第2の東京を創るという構想を発表。
今でこそ東急多摩田園都市の成功は当然と思われがちだが
当時としては極めてリスクの高い計画であった。

写真:城西南地区開発趣意書

1954年

五島昇 東京急行電鉄社長に就任

五島慶太の長男・五島昇が東京急行電鉄社長に就任。
東急の飛躍を牽引した天稟の才は未だ開花しておらず
この時まだ放蕩な二代目との評さえあった。

写真:帰国した木下、馬淵両重役を出迎える五島昇(羽田空港にて)

1954年

東急文化会館 開業

渋谷に銀座以上のカルチャーを。
五島慶太の悲願は東急文化会館に成就した。
当社はこの開業以降
文化的な街づくりを積極的に推し進めていく。

写真:開業当時の東急文化会館(1956年撮影)

1959年

野川第一土地区画整理組合 設立認可

この認可を皮切りに東急多摩田園都市の開発がスタート。
野川第一地区がそのモデル地区となった。

写真:地元説明会(野川第一地区にて)

1959年

五島慶太 病没

東京急行電鉄会長・五島慶太が病没。
世間では後継者問題が騒がれた。

写真:五島慶太葬儀で挨拶する五島昇

  • 胎動編 1916年〜
  • 飛躍編 1944年〜
  • 発展編 1959年〜
  • 成熟編 1972年〜
  • 変革編 2000年〜
  • 次代編 2015年〜

トップページへ戻る